令和6年度の修了式・離任式を行いました。
修了式では、各学級の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
また、学年代表の1年間がんばった発表では、ステージ上で、1年を振り返りながらしっかりと発表しました。
離任式では、15名の先生とお別れしました。
今年度の「みほなん日誌」をご覧いただきありがとうございました。
来年度もアクセスしていただき、学校の様子をご覧ください。
令和6年度の修了式・離任式を行いました。
修了式では、各学級の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。
また、学年代表の1年間がんばった発表では、ステージ上で、1年を振り返りながらしっかりと発表しました。
離任式では、15名の先生とお別れしました。
今年度の「みほなん日誌」をご覧いただきありがとうございました。
来年度もアクセスしていただき、学校の様子をご覧ください。
2月12日(水)に、総合的な学習の時間に美保南地区の自主防災組織についてゲストティーチャーの話を聞きました。
災害が起きた際の避難の仕方や注意点を教えていただきました。
また、避難所で使われる簡易トイレの使い方を体験しました。
2月10日(月)、まもるんじゃーのみなさんと6年生とで地域のごみ拾いを行いました。
先週の雪が残り、ごみが見つけにくい中でしたが、まもるんじゃーの方と交流をしながらごみを拾っていきました。
また、まもるんじゃーのみなさんには、日頃の感謝として横断旗をプレゼントしました。
福祉委員会がボーリング大会を計画しました。
子どもたちは、昼休憩に多目的ホールにやってきて、空き缶のピンに向かってボールを転がして楽しんでいます。
ストライクが出ると投げた人も周りで見ていた人もいっしょになって盛り上がっています。
1月30日(木)、4年生が総合的な学習として、車いす体験を学級ごとに体育館で行いました。
車いすに乗ったり操作したりするのは初めてだという児童がほとんどでした。
人が乗った車いすを操作することの大変さや車いすに乗っているときの不安な気持ちを経験することができ、真剣な眼差しで活動していました。
1月30日の木曜日、ほかの学年が体育館を使って学習をするため、体育の学習ができませんでしたが、授業を変更するのではなく、多目的ホールを使ってニュースポーツをしました。
"だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に楽しめる"ニュースポーツについて話を聞いた後、「〇✖ボッチャ」をしました。
子どもたちはすぐにルールを理解して、色玉を投げる力加減をしたり、作戦を考えたりして活動を楽しみました。