9月19日(木)、4年生が「あおや和紙工房」「海と大地の自然館」「遊覧船」の社会見学をしました。
海と大地の自然館で見た3Dシアターでは、子どもたちが手を伸ばしながらきれいな映像に見入っていました。
学びの多い、有意義な見学となりました。
「あおや和紙工房」にて
「海と大地の自然館」にて
「遊覧船」に乗りました
9月19日(木)、4年生が「あおや和紙工房」「海と大地の自然館」「遊覧船」の社会見学をしました。
海と大地の自然館で見た3Dシアターでは、子どもたちが手を伸ばしながらきれいな映像に見入っていました。
学びの多い、有意義な見学となりました。
「あおや和紙工房」にて
「海と大地の自然館」にて
「遊覧船」に乗りました
9月18日(水)、講師を招いて2年生が学級ごとにプログラミング教室を行いました。
スクラッチジュニアのアプリを使って、アニメーションづくりに取り組みました。
子どもたちは、プログラムの仕方を教わると、キャラクターが自分の考えた動きになるように試行錯誤し、楽しみながら活動していました。
9月16日(月)、2年生が美保南地区の敬老祭に出演しました。
敬老祭に参加されたおじいさんやおばあさんに喜んでもらえるように練習をしてきていました。
いつもお世話になっている感謝の気持ちとこれからも元気でいてほしいという気持ちを込めて、メッセージと鍵盤ハーモニカの伴奏付きの歌「雨のち晴レルヤ」を歌いました。
9月4日(水)、1年生が鍵盤ハーモニカの講習会に参加しました。
アコヤ楽器店の方に来ていただき、鍵盤ハーモニカを演奏するときの指づかいやタンギングの仕方を教えてもらいました。
また、鍵盤ハーモニカの演奏も聴かせていただき、子どもたちは目を輝かせていました。
8月30日(金)に2年生が野菜パーティーを開催しました。
自分たちの育てた野菜を役割分担して切り、カレーにして食べました。
梅ジュースも一緒に飲み、地域の人と一緒に活動したことを思い出しながら、感謝の気持ちをもって、おかわりもたくさんしてお腹いっぱい食べました。
教室の飾り付けやパーティーの進行なども自分たちで進めていき、地域の人に喜んでもらえる楽しい野菜パーティーになりました。
9月3日(火)、講師を招いて4年生が学級ごとにプログラミング教室を行いました。
アワーオブコードとスクラッチのアプリを使って、デジタルアートに取り組みました。
子どもたちは、プログラムの仕方を教わると、試行錯誤しながら操作方法を理解し、自分の作品を作っていました。
動作の「繰り返し」のキーを使うことで、規則正しく動き、模様が作られていくことに感動しながら、活動を楽しみました。
9月2日(月)に、ゲストティーチャーとして、山陰海岸ジオパーク推進コーディネーターの職員さん、海と大地の自然館の職員さんをお迎えし、ジオパーク事前学習をしました。
山陰海岸ジオパークの見どころ、日本・世界のジオパーク、海岸や大地のでき方などをクイズ形式で楽しく教えてくださいました。
ワークシートにびっしりとメモを取りながらも話に耳を傾け、「知らなかったことがたくさん知れて楽しかった。」「19日の社会見学で山陰海岸ジオパークに行くのが楽しみだ。」などと、振り返っていました。