11月21日(木)に、保健師や歯科衛生士の方に来ていただき、わくわく元気教室を行いました。
1年生全体で、6歳臼歯や歯みがきの大切さについて話をしてもらった後、各学級で実際に歯みがきをしながら、歯ブラシの持ち方や、歯の磨き方を教えてもらいました。
子どもたちは「これからもていねいに歯を磨きたい。」と、自分の歯を大切にすることを考えました。
11月21日(木)に、保健師や歯科衛生士の方に来ていただき、わくわく元気教室を行いました。
1年生全体で、6歳臼歯や歯みがきの大切さについて話をしてもらった後、各学級で実際に歯みがきをしながら、歯ブラシの持ち方や、歯の磨き方を教えてもらいました。
子どもたちは「これからもていねいに歯を磨きたい。」と、自分の歯を大切にすることを考えました。
4年生が11月20日(水)に、山白川の施設見学を行いました。
大口堰土地改良区の方に案内していただき、山白川頭首工、数津樋門、山白川排水機場などを見学しました。
山白川頭首工では、水面下の樋門を開けて水量を多く流した様子を再現してくださり、子どもたちは、興味深々にその様子を眺めたり話を聞いたりしました。
11月16日(土)に学習発表会を行いました。
約2週間前から特別時間割を組んで、本格的な準備や練習をしてきました。
当日はたくさんの保護者の方に見られ、緊張したところもあったと思いますが、大きな声や動作で発表をがんばりました。
10月下旬に、3年生が総合的な学習の一環として、南デイサービスに校外学習に出かけました。学級ごとに交流に行き、4回の交流会ができました。
新型コロナウイルスの影響もあり、3年生が対面で交流するのは実に7年ぶりとなりました。また、交流だけでなく、車いすやストレッチの体験もさせていただきました。
おじいさんやおばあさんのために、子どもたちはいろいろ準備をして活動に参加しました。歌を歌ったり劇をしたり、ミニゲームを考えたりと、楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちと交流して、「かわいい!」「とても楽しかった。」「また来てほしい。」とたくさんの声をいただき、子どもたちも、「喜んでもらえてうれしい。」「また交流に行きたい。」とうれしそうに話していました。